ウインタースポーツ スキー・スノーボード グラトリ・エアーを動画で紹介

スキーやスノーボード、ウインタースポーツ全般の動画を紹介するブログです。





スノボのリフトの乗り方~バインディングの取り付け方

スノボのリフトの乗り方~バインディングの取り付け方

の詳しい動画をご紹介します。

 

 

スノーボードのうまい人は、ボードを持って歩いているだけでも格好いいもの。
これは最も一般的な持ち方。
片手でボードのセンターをバランスよく持つようにしよう。

斜面を登るときや長時間歩くときはボードを腰に当てて持つと楽に歩ける。
ただ、ボードが人にぶつかる可能性があるので、混んでいるゲレンデでではやらないようにしよう。

よく犬の散歩って言われるけど、もしリーシュコードを放してしまうと、ボードは勝手に流れて行ってしまう。
危険なので絶対にやめよう。
スノーボードにはスキーのようなストッパー機能がついていないから、ちゃんと置かないと流れて行ってしまう。
ボードはこのようにフォールラインに直角にしてソールを上に向け、ハイバックで支えるようにしておこう。
このようにソールを下にして置くと、ボードは簡単に斜面を流れていき、どんどんスピードがついて凶器になってしまう。

低地でのバインティングの付け方を覚えよう。
まず、ボードが流れてしまわないように後ろ足のつま先でボードの先端部分を抑え、ハイバックを上げてベースプレートの雪を払い、前足を入れる。
ハイバックと足の間に隙間ができないようにしっかり踵を入れよう。
足を入れたら、まずリーシュコードつまり流れ止めを止める。
バインティングのストラップは足首から先に締め、踵をしっかり奥まで入れる。
最後につま先側のストラップを締めて、前足が完了。
後ろ脚をつけるときは平地であれば立ったままでも装着できる。
前足と同じように、足首のストラップ、つま先のストラップを締めて出来上がり。

斜面でバインティングをつけるときは、ボードが流れないよう細心の注意が必要だ。
まず、前足は山側を向いた状態で付ける。
後ろ足でボードを抑え、最初にリーシュコードを止めて、ボードが流れるのを防ぐ。
続いて足首、つま先のストラップを締める。
後ろ足をつけるときは、山側を向いたままでは装着しづらいので、逆に谷側を向いて座ってつけるようにする。
踵をしっかり奥まで入れるようにしよう。

普通に立った姿勢から、足首、膝、股関節を自然に曲げ、両足均等に荷重する。
上体の向きは前足のつま先の向きと同じようにしよう。

左足を前にしたスタンスをレギュラー、その逆をブービースタンスと言う。
スノーボードは使う用具によって大きく二つに分けられる。
先頭を滑っているのが、アルペンボードとハードブーツを使用するアルペンスタイル。
それ以外のライダーはフリースタイルボード、ソフトブーツを使用するフリースタイルだ。

スタンスのアングルが、フリースタイルよりも前に向いているアルペンスタイルの場合は、上体ももっと前向きになる。
つま先の向きにあわせて、体のねじれのない、自然な向きを心がけよう。

両足が固定されるスノーボードはバランスが悪くて転びやすいもの。
安全な転び方を練習して慣れておくことで大きなけがを防ぐことができる。
胸側に転んだときは、肘から先全体で体重を支えるようにしよう。
手だけ先についてしまうと手首を折ることもある。
肘から先全体で雪面につくようにしよう。
バックサイドでは、後頭部を強打するのが最も危険。
できるだけ頭部をカバーするようにしよう。
手を頭に持っていく余裕がない時は、顎を締めて頭を打たないようにすること。
背中側も手首だけつくと怪我につながる。
柔道の受け身のようにお尻から先につくようにしよう。

ボードに前足だけ装着して移動するのがスケーティング。
前足に体重をかけてバランス良く立ち、後ろ足で漕ぐようにしてボードをすべらせる。

ノーズが左右にふらふらと曲がっているね。
前足にしっかり体重がかかっていないとこうなることが多い。

これも後ろに体重がかかってしまった例。
前足でしっかり支えて、後ろ足は前足の前まで持ってくるようにすること。
後ろ足を踵側に出して漕ぐ練習もしておこう。
後ろ足をあまり前に持っていくとつまずくので、前足のやや後ろまで持っていく。
スケーティングしてから、後ろ足をバインディングの間に乗せて直滑降。
止まるときは、後ろ足を前に蹴りだして踵側のエッジを立てる。
リフトを降りるときにも必要なので、しっかり練習しておこう。
ずっと足元を見ていると、ピタッと止まりにくい。
正面を見て、しっかりつま先を上げよう。

同じように直滑降してから、今度は後ろ足のつま先を背中側に蹴りだすようにして、つま先側のエッジを立ててフロントサイドに停止。
膝を前に出すようにすれば自然につま先立ちになる。

スケーティングでしっかり前足に乗っていないと、直滑降になってからも安定しなくなってしまう。

フォールラインに対してボードを直角にし、しっかりボードを持ち上げる。
着地したら、ずれ落ちないよう、つま先のエッジを立てよう。
しっかり、ボードを持ち上げられず、ボードが斜めになると、荷重をかけた途端にボードがずり落ちてしまう。
まだ、ターンがうまくできない場合、コースの端までいったら方向転換をしなくてはならない。
回転する軸となるほうの足を、少し伸ばしてから回るようにすると楽にできる。

前足だけバインディングを装着してリフト乗り場まで行き、ボードを進行方向に向けて
待つ。
搬器が来たら深く座って、ボードを軽く持ち上げるようにしよう。
このように後ろ足のハイバックをあげたままでは、転倒した時に非常に危険。
リフトに乗る前に必ずハイバックを倒すこと。

リフト降り場付近に来たら、ボードを進行方法に向け、後ろ足をボードに乗せる。
そして、手で搬器を押すようにして腰を上げ、前足に荷重をかけながら、安全に止まれるところまで滑って行こう。
リフト降り場は下り坂になっていることが多い。
そこで無理にスケーティングしようとすると、身体が遅れて転倒してしまうこともある。
降りる前にボードを進行方向に向けてないと、エッジが噛んで転倒してしまう。
必ず前向きにしておくこと。

川崎紗恵のスノーボードセッティング講座【バインディング角度など】

川崎紗恵のスノーボードセッティング講座【バインディング角度など】

の詳しい動画をご紹介します。

 

 

はい、えっと板は今期のアライアンのプリズムガールっていうモデルです。 この長さは124センチを使ってます。 で、えっとラインですね、SPユナイテッドっていうラインなんですけど、でえっとアングルは12度、ハイツ12度を使ってます。 で二つ幅ですね、私は52度取ってます。 そんな感じです。 

えっとバインなんですけど、これも色々角度とかあって私は前12度後ろ12度にしてるんですけど、これも滑りに大事な部分であって、だいたい3度ずつにメモリが付いてるんですけど、ここも人によってやっぱそれぞれこれが滑り易いとか、この角度とか合うとかがあるんで、まあホント色々弄ってもらってチョコチョコ変えてもらって滑ったほうが合う角度が見つかると思うんですよね。 

そこも滑ると大きく影響してくるんで色んな弄って色んな角度を試してもらって自分に合う角度を見つけて欲しいと思います。 で後この角度も大事なんですけど、それプラス、センタリングですね。 これバインディング前後に結構動かせるんですよ。 でそこで自分がこうバインを穿いたときに足が丁度、板の真ん中に入るというか、まあ???出てるとは思うんですけど、ちゃんと真ん中に足が乗っかるようにセッティングするっていうのも凄く大事で、それが結構まあ知らないとか分からない方が多いかったりするんですよ。 
で、まあそこを自分の足をど真ん中に置くって言うのが凄い大事になってくるんで全然滑ってみると違いが分かってくると思うんで、そこをしっかりやってほしいところです。 で、後ハイバックそこを角度をずらせばずらすほど、まあハイバックは基本買ったときは真っ直ぐについてるんで、それを角度をずらしちゃうとハイバックも同じ方向にずれるんですよ。 

それをえっとなるべく、えっとエッジってかヒールのところにですね真っ直ぐ合わしてあげるのが理想的で、これもここが角度が変わるようになってるんで、まあ自分のアングルが決まると、ちゃんとハイバックのほうも、ちゃんと角度真っ直ぐしてあげるっていうのも大事です。 ここもしっかり見てやってください。

【スノーボード初心者講座】転び方とスケーティングの方法

スノーボード初心者講座】転び方とスケーティングの方法

の詳しい動画をご紹介します。

 

 

両足が固定されるスノーボードはバランスが悪くて転びやすいもの、安全な転び方を練習して慣れておくことで大きなけがを防ぐことができる。

胸側に転んだ時は、ひじから先全体で体重を支えるようにしよう。手だけ先についてしまうと手首を折ることもある。ひじから先全体で雪面につくようにしよう。バックサイドでは後頭部を強打するのが最も危険。できるだけ頭部をカバーできるようにしよう。手を頭に持っていく余裕がない時はあごを閉めて頭を打たないようにすること。背中側も手首だけつくと怪我につながる。柔道の受け身のようにお尻から先につくようにしよう。

ボードに前足だけ装着して移動するのがスケーティング。前足に体重をかけてバランスよく立ち、後ろ足で漕ぐようにしてボードを滑らせる。ノーズが左右にふらふらと曲がってるね。前足にしっかり体重がかかっていないとこうなることが多い。これも後ろに体重がかかってしまった例。前足でしっかり支えて後ろ足は前足の前まで持ってくるようにすること。後ろ足をかかと側に出して漕ぐ練習もしておこう。後ろ足をあまり前に持っていくとつまずくので、前足のやや後ろまで持っていく。

スケーティングしてから後ろ足をバインディングの間に乗せて直滑降。止まるときは後ろ足を前に蹴りだして、かかと側のエッジを立てる。リフトを降りるときにも必要なのでしっかり練習しておこう。ずっと足元を見ているとピタッと止まりにくい。正面を見てしっかりとつま先を上げよう。

同じように直滑降してから今度は後ろ足のつま先を背中側に蹴りだすようにして、つま先側のエッジを立ててフロントサイドで停止。ひざを前に出すようにすれば自然につま先立ちになる。スケーティングでしっかり前足に乗っていないと、直滑降になってからも安定しなくなってしまう。

コールラインに対してボードを直角にし、しっかりボードを持ち上げる。着地したらずれ落ちないようつま先のエッジを立てよう。しっかりボードを持ち上げられずボードが斜めになると、加重をかけたとたんにボードがずり落ちてしまう。

まだターンが上手くできない場合、コースの端まで行ったら方向転換をしなくてはならない。回転の軸となる方の足を少し伸ばしてから回るようにすると楽にできる。

【スノボ初心者講座】滑り方 かかとのエッジを使う木の葉

【スノボ初心者講座】滑り方 かかとのエッジを使う木の葉

 

 

安全にスノーボードを楽しむためには、スピードコントロールすることが必要。サイロスリップはその大切なテクニック。膝の曲げ伸ばしによってエッジをコントロールしよう。ひざが伸びているとうまくエッジのコントロールできなくなる。止まる時もお尻だけ出すようにすると、うまく立っていられず転んでしまうことが多くなるので注意。フロントサイドは肩越しに進行方向を見なくてはいけないので、進む方向が不安定になりがち。膝を内側に絞りボードのセンターに加重しよう。肩越しに見るときに前脚に多く加重してしまうと、ボードが斜めになってまっすぐ滑れなくなる。そうするとエッジを立てて止まろうとしても、斜滑降のようになってしまう。木の葉落としとは、木の葉が左右に揺れながら落ちていくように斜面をジグザグに滑り降りるテクニック。重心をボードのノーズ側とテール側に交互に移動させてコースを変え、斜面を滑り降りる。手を広げて進む方向の肩を下げるようにすると上手くいくよ。進みたい方向の肩を落としてやらないと、スムーズに滑っていかない。また、ずっと下を向いたままだと、体重移動も上手くできなくなる。コース端の木など、目標を定めて進行方向を見るようにしよう。谷側を見落とせるバックサイドと違って、フロントサイドでは肩越しに目線を向けなければならないし、進行方向が変わるたびに頭を反対側に大きく移動することが必要。初心者では、逆エッジを恐れて前かがみになる人が多いけど、しっかり状態を立てておくようにしよう。フロントサイドでは谷側を広く見渡せない不安から、足下を見てしまい、顔がずっと下を向いてしまいがち。進行方向の肩を下げることで、顔を向けやすくしよう。

斉藤純一 スノボ ターンテクニックの隠れたコツ 前足の使い方

斉藤純一 スノボ ターンテクニックの隠れたコツ 前足の使い方

の詳しい動画をご紹介します。

 

 

まずはターン前半をみつめる・・
アイスバーンでない限り、必要以上に上体でバランス(外傾)をとる必要はないだろう。
ならば前半は遠心力に任せてターン内側に単純に傾けばよい。(ストレート内傾)
ただし遠心力があるからと言って両つま先、かかとを単純に上げてしまえば内側に転び易くなることは当然だろう。
後足→前足←
では発想を変えよう!前足は板が起きる方向へ。後足は起こさない方向に操作する。
前足はハンドル、後足はバランス。相反する足元の操作を使う。
ターンに入る瞬間からこのペダルオペレーションは行われる。
足元をじっくり見つめてイメージをつくる。

ターン後半を見つめる・・
ターン前半との大きな違いは上体の外傾である。外傾はターン内側で取っていたバランスを上体で崩し切り替えていく動きである。
前半は内側に「向心力側!」
後半は外側に「遠心力側!」
前半からのペダルと後半の外傾をリンクして使えるかが上達への鍵だ!
ペダルオペレーションはターンが終わるその時まで調整し続ける。
ペダルオペレーションを使わない場合は上体でバランスをとるため前半から外傾が現れ易い。
なにが悪いという話ではない。どれもターンはしているのだから・・
そう、どんなライディングが効率的か・・
のりくら高原スキースクール斉藤純一スペシャルレッスンで!

スノボ動画 グラトリパークを使って上達 基本的な使い方とオーリー

スノボ動画 グラトリパークを使って上達 基本的な使い方とオーリー 

の詳しい動画をご紹介します。

 

 

竜王スキーパークに設置された、グラトリパークは、スノーボードの上達に必要な練習をするのに、ピーカンファクトリーが設計した、イージーパークです。
グラトリの練習や、飛ぶ練習、着地に合わせる練習等、上達に必要な練習が、自分のレベルに合わせてできます。グラトリパークを使って、上達の近道をしましょう。
ウェーブでは、真っ直ぐに入る、横から飛ぶといった二つの動きが基本的な使い方です。
真っ直ぐ飛ぶ練習はタイミングを合わせる練習に向いています。色んな技を適切なタイミングで飛べるように意識することが大切です。
横から入って飛ぶ練習は、真っ直ぐ飛ぶ時よりも、スピードを遅くして滞空時間を伸ばすことが出来ます。新しい技を練習するときに向いています。
3面ピラミッドでは、ウェーブと同じように横から飛ぶ練習と、飛距離を調節する練習の二つの動きが基本的な使い方です。
横からゆっくり入って飛んで、180から360の基本的なスピンを練習しましょう。
飛ぶのに慣れてきたら、飛距離を調節できるように練習しましょう。手前から小さく飛んで、慣れてきたら徐々に奥の方で飛びましょう。
滞空時間を調節できれば、どのぐらいの力で回せばいいか予想がつくようになるので、着地できる確率がUPします。
横に飛び越える系の練習をするときには、着地方向に人がいない、来ていないことを確認して練習しましょう。
それでは、グラトリパークを使った基本的な技のやり方、意識して練習するポイントをレッスンします。

(1回目は正面から入るオーリー)
全ての技の基本になるオーリー、ここではオーリーのやり方ではなく、意識するべきポイントをレッスンします。
どの技の練習でも、必ず自分がコントロールできるスピードに調節してください。
ウェーブを使ったオーリーの練習をするときは、自分の飛ぶ場所を決めて、狙ったタイミングで飛べるようにしましょう。
飛んだら足を引き付けるようにしましょう。これが意識しなくてもできるようになると、グラブが簡単にできるようになります。
一番重要なポイントは着地斜面に対して体が垂直になるようにすることです。これがしっかりできていないと、着地した後不安定になりやすいので、ボード全体が雪面に同時に着くように何度も練習しましょう。
(ポイント1 スピード調整)
(ポイント2 飛ぶタイミングのコントロール)
(ポイント3 足のひきつけ)
(ポイント4 着地姿勢)
(次回は横から入る オーリーです。お楽しみに)
12月からゴールデンウイークまで営業している、竜王スキーパークで撮影された、竜王シルブプレ、ピーカンファクトリーYoutubeチャンネルでUPしています。
ナイター営業にアクティビティ、軽いパウダーに、イージーなパークに上級者コース。
そして、変な面子。
スノーシーズンを楽しむなら、竜王シルブプレ。さらに詳しい情報はピーカンファクトリーウェブサイトへ。

スノーボード ジャンプ フロントサイド・バックサイドスピン レギュラー

スノーボード ジャンプ フロントサイド・バックサイドスピン レギュラー

の詳しい動画をご紹介します。

 

 

一番最初にすることは、何度かストレートで飛んでスピードを測ることです。すでに飛んでいるライダーのジャンプをチェックして、どこからスタートしているかを見ます。どのくらいのスピードで入っているのか、ナックルを軽く越えてランニングしているか。そして、下りになっているところに上手く着地できるスピードはどれくらいかを知ることも必要です。そうしないと、飛びすぎてフラットなところに着地してしまいます。僕はスピードチェックは最小限にして、自分のやりたいトリックに集中しています。まず比較的まっすぐに入れるドロップポイントを探し、ストレートラインに十分なスピードが分かったら、同じスピードか、それよりほんのちょっとだけ速く入ってスピンをします。ポイント1、足場。最初のポイントはスピンをするために、しっかりした足場を作ることです。これはジャンプ台に真っ直ぐアプローチするためにエッジをどう使うか、ということにもなります。僕はこれがスピンをマスターするのに一番大事なことだと思っています。スピンをするときは、フラットベースよりもエッジを使ってスピンをしましょう。エッジを使うことで雪面をグリップし、しっかりと押すことができます。リップを抜けるとき、両足でポップと後足でオーリーするのとはどちらのほうがいいと思いますか。どちらでもいいのですが、僕は両足でのポップのほうが効果的だと思っています。なぜかというと、両足でのポップはエッジの長さをフルに使うことができ、スピンを開始しやすくするからです。ボードの中心からポップすることもまた、バランスを保ちやすい方法のひとつになります。360以上のスピンをするときにオーリーをするとバランスを失いやすいため、僕は普通、スリーやファイブ、セブン、そしてそれ以上回すときにはポップで飛び出すようにしています。
バックサイドとは、このように背中側から入るスピンのことです。ほとんどの人は、バックサイドスピンをやるときにトーエッジを使って回っています。ヒールでもバックサイドはできますが、かなり難しくなります。フロントサイドは体の前から入っていくスピンになります。フロントサイドスピンは、ヒールエッジからでもトーエッジからでもいけます。これは人や練習量によってもやりやすさは変わってきます。これには、どっちが正しいとか正解はないのですが、最近はヒールからのフロントサイドスピンをやろうとしている人が多いので、このビデオではヒールエッジからのスピンをご紹介します。
まずはこの図を使って、どう足場を作ればいいのかを説明します。ここがジャンプ台のリップ。そして、ここがランニングです。この部分はナックルと呼ばれています。こういうときには、毎回ナックルを簡単に越えられるスピードを確認しておきましょう。それでは、バックサイドスピンをやってみましょう。バックサイドスピンに向かう足場を作るとき、トーエッジに乗ったカービングをします。すると、ボードはリップに向かって上がっていきます。このとき、まっすぐリップを抜けたいので、ジャンプ台に入る前のこの辺りでヒールに乗ったセットアップターンをしましょう。もしこれがドロップインポイントだとしたら、ストレートで飛ぶときも同じところからドロップインしましょう。ドロップインし、トーサイドで足場を作る前に、一度ヒールエッジでセットアップターンをします。それからリップを抜けるまでトーに乗って準備をします。セットアップターンをすることで、今から何をどこでするのかということに集中することができます。スピードチェックをしすぎて何回もターンを切ってしまうと、バランスと集中力を失ってしまいがちです。リップを抜ける直前には、ボードはまっすぐになっていなければなりません。まっすぐにすることで空中にもまっすぐ抜け、ランディングゾーンのど真ん中にしっかりと着地することができます。もしもこのくらいの角度でリップを抜けようとすると、こっち側のほうに飛んでいってしまい、ナックル落ちして膝を痛めてしまう可能性があります。そのためには、リップを抜けるときにはできるかぎりまっすぐになるようにしましょう。そのうちに、どの大きさのバックサイドスピンでも、自分がほとんどまったく同じラインを描いているということに気がつくと思います。ヒールでフロントサイドスピンをする場合、同じ場所からドロップインをします。このとき、一度トーサイドでターンをして準備をします。リップに上がるにつれて、ヒールサイドに乗り換えます。リップを抜ける瞬間、ボードはまっすぐになっていなければなりません。こうすることでまっすぐ空中に飛び出し、真ん中にランニングすることができます。僕がヒールサイドで作っている足場は、さっきのようにどの大きさのスピンでもほとんどまったく同じになります。カービングで作った足場は、エッジを使ってターンをしたところになります。カービングをしているとスピードを少し失ってしまうので、ストレートエアのときと同じか、ちょっとだけ速いスピードが必要になります。しっかりとした足場を作ることは、スピンをするときにはとても大切になってきます。上手いライダーは、みんなほとんど同じような形でやっています。そのために、大きなジャンプ台のリップではグラスのような跡を見かけることがあるのです。エッジを正しく使うことができれば、思っているよりもいいスピンをすることができます。まずは、どこからドロップインするかを決めましょう。そして、1回だけセットアップターンをします。しっかりとリップに向かう足場を作り、まっすぐにリップを抜けるようにしましょう。2つめのポイントはセットアップです。どこでどうやってセットアップをしたらいいのでしょうか。このラインは、ジャンプ台に向かう下りと上りの部分の間のフラットになっているところを示していて、このフラットな部分をセットアップポイントと呼んでいます。セットアップポイントは、だいたいセットアップターンが終わり、新しい位置に乗り換えてジャンプのための足場を作り始めるところになります。フロントサイドスピンでは、トーサイドに乗ってセットアップカービングをし、セットアップポイントでヒールエッジに乗り換えます。そしてそのままリップを抜けるまで、ヒールエッジに乗り続けましょう。もしこのセットアップを早くやりすぎるとどうなると思いますか。この図のエントリーラインを見てみると、何が起きるかが分かると思います。セットアップターンを早くやりすぎると、足場を作るのも早い位置になってしまい、最終的にリップを抜けるときにターンをしすぎてしまうことになります。その結果、リップを抜けるときにスピードが落ちてしまい、ランディングの横のほうに流されてしまったり、ナックル落ちしてクラッシュしてしまうこともあります。最後はボードをまっすぐに抜けることを心がけておきましょう。セットアップポイントはどのくらい大きなジャンプをするかによって決まります。普通はセットアップターンから足場作りまでの平らなところになります。ポイントは、ボードがまっすぐリップを抜けることです。多くの人がセットアップを早くやりすぎているのをよく見かけます。そのために、もし自分がリップでスピードを落としているなと気づいたり、ランニングが狙っているところとは(※中断?)
(※以下、@06:33からの繰り返し)
どこでどうやってセットアップをしたらいいのでしょうか。このラインは、ジャンプ台に向かう下りと上りの部分の間のフラットになっているところを示していて、このフラットな部分をセットアップポイントと呼んでいます。セットアップポイントは、だいたいセットアップターンが終わり、新しい位置に乗り換えてジャンプのための足場を作り始めるところになります。フロントサイドスピンでは、トーサイドに乗ってセットアップカービングをし、セットアップポイントでヒールエッジに乗り換えます。そしてそのままリップを抜けるまで、ヒールエッジに乗り続けましょう。もしこのセットアップを早くやりすぎるとどうなると思いますか。この図のエントリーラインを見てみると、何が起きるかが分かると思います。セットアップターンを早くやりすぎると、足場を作るのも早い位置になってしまい、最終的にリップを抜けるときにターンをしすぎてしまうことになります。その結果、リップを抜けるときにスピードが落ちてしまい、ランディングの横のほうに流されてしまったり、ナックル落ちしてクラッシュしてしまうこともあります。最後はボードをまっすぐに抜けることを心がけておきましょう。